耐震補強工事
弊社は、建築事業での実績を生かし、最新の機材を使った現地調査・耐震診断から耐震補強設計施工、耐震改修工事まで最適なご提案と施工全てを一貫してご提供致します。
不安なままになさらずに、まずは耐震診断をお勧めします
耐震診断とは
既存の建築物の構造的な強度を調査し、地震に対する耐震性能を予測診断する事です。
建築物は、外見からだけではその耐震性は判断できません。古い建物は耐震性に乏しいと思われますが実際に「耐震診断」をしてみなければ本当はわからないのです。不安なまま健康診断に行かないようなものです。
不安なままにせず、建築物の「耐震診断」を実施し[耐震補強設計-耐震改修工事]を行えば既存建築物を壊さず建て替えずとも、安心して利用できる建築物として生まれ変わらせる事ができその経済的効果は計り知れません。
昭和56年に施行された「新耐震基準」後の建築物は、あの阪神・淡路大震災時にも比較的被害が少なかったと言われています。それ以前に建築された既存建築物の「耐震診断」のご依頼は、弊社までご連絡ください。
既存建築物が下記にあてはまるような場合は「耐震診断」をお勧めいたします。
- 昭和56年(1981年)以前に建築された
- 建物1F部分が駐車場や商業施設などで、壁が少ない構造
- 極端に壁が偏ってあるような構造
- 大きな吹き抜けがある建物
- 地震のとき、揺れを大きく感じるような建物
- 建築確認が受けられていない、無理な増築をした
- 重心の高い、細長い形状の建物
- 廊下と階段に段差ができている
- 壁面にクラックが多数発生している
- ドアやサッシが開きにくい、閉めにくい
- ALC等外壁の角が欠けている、割れている
- 地盤が傾斜地である
- 近隣に水路・擁壁がある
耐震診断の流れ
-
- 診断依頼
- お客様からのお問合せ
-
- 予備調査・耐震診断計画(耐震診断の要否)
- 耐震診断レベル、コストのご提案
構造図、構造計算書の確認
-
- 現地調査ー1次調査
- 建物のたわみ、ひび割れ、錆、腐食等経年劣化、材料強度、断面寸法、形状指標に反映する建物の形状確認
-
- 現地調査ー2次調査(精密診断)
- 材料強度、断面寸法、構造亀裂や変形の発生程度とその範囲、変質、老朽化の程度とその範囲の確認後、「耐震指標計算」「耐震性能評価」「耐震診断報告書」を作成
-
- 調査報告(補強工事の要否)
- 耐震性能の目標設定、耐震補強設計、建物性能との整合性チェック、施工方法の検討精査お見積りの作成